髪型を変えたいけどいまいちイメージがわかない時のオーダー方法

2019/04/23 ヘアー
ロゴ

4月も下旬になってきてファッションも薄着になってきたし、ちょっと髪型でも変えてイメージチェンジしたいなぁ。とは思うけれど・・・

 

「こんな感じにしたい!」

 

っていうのは特別ない。そんな時、美容室でどうオーダーしたらよい物か。なんて経験ありませんか?

 

しっかりイメージがあるのであれば、美容師に対して確実に伝わるのは

 

卒業式が終わったその後は…失敗しないヘアカラーのオーダー方法!

 

でもお伝えした通り写真や画像を持っていくことなのですが、なんかパッとしない時ってあるじゃないですか。

 

長く担当してもらっている美容師さんがいる場合は、一言

 

「イメージチェンジがしたい」

 

と伝えれば、好みや髪の状態もわかってくれていると思うので、イメージがなくともあれこれ提案してくれると思います。

 

特にいきつけの美容室や決まった担当がいない場合は

 

最低限これだけは嫌!!

 

と言うことを伝えましょう。

 

たまに新規のお客様から「適当におまかせで」と言われることがあります。

 

そこで「最低限これだけは嫌なことってありますか?」とお伺いするのですが「楽な感じならなんでもいいからおまかせします」とのこと。

 

お付き合いの長いお客様でしたら「伸びてきたら髪がどんな風に動くのか」「どこの部分を軽くし過ぎると扱いにくくなるのか」「好み」「ライフスタイル」など、様々な判断材料があるので快くお受けすることができるのですが、ご新規の場合は情報が「0」な状態です。

 

実際にはしませんが、もし!万が一!

 

「扱いやすい髪型のおまかせってことで、丸坊主にしました」

 

なーんてことになるかもしれません!!(98%ないと思いますがっ)

 

 

ですので、したい髪型が見つからないけどイメージチェンジをしたい場合のオーダー方法としましては

 

1 これだけは嫌ってことを伝える

 

2 スタイリング剤を使ってもOKかOKじゃないか

 

3 朝どれくらい髪型に時間をかけられるのか

 

4 カットした1か月後に1番気になってくるところ

 

5 ブロー、コテ、アイロンなどを使うか使わないか

 

6 職場や学校などでNGなことがあれば

 

以上6つのことを最低限伝えられれば、「それ以外はおまかせで」としてもOKです。

あとはカウンセリングやカットしながら細部の話し合いをしながら似合うスタイルを決めていけるでしょう!

 

では