不器用な方でもできるヘアアレンジ

2019/06/30 ヘアー
イベント

フェイスレッスンが少し落ち着いてきたらまたこんなイベントをやろうと思っています。

 

梅雨本番ですね。

 

ただでさえ癖毛で広がってしまうのにこの湿気!とてもじゃないけど下ろしておけない宮本です。

広がり

これはひどい………

 

と、同じようなを悩みを持つ皆様に、伸ばしかけの中途半端な長さでも出来る簡単セルフアレンジ「くるりんぱ」のコツをアドバイスさせていただきます。

 

よくわかるクルリンパ講座

 

たくさん雑誌などメディアに取り上げられているのでクルリンパ事態は知っているよ!って方は多いのではないでしょうか?

 

ちなみにこんなスタイル

クルリンパ

よくお客様から

 

「クルリンパの理屈はわかるんだけと、いまいちコツがわからないのよね」

 

と相談を受けるのでもう少し細部のコツなど!

 

 

① 耳から上の髪の毛を1つに縛ります。

 

ポイント

 

最終的に崩すのであらかじめTOPはふんわりとさせておきます。

 

サイドの髪はあまり膨らみ過ぎると頭が大きく見えるので、最初はタイトにまとめておいた方が最後にバランスよく仕上げられます。

 

また、くるりんぱする時に緩んでしまわないようゴムはきつめに縛っておいて下さい。

 

縛ったところがこんな感じ。これだけでも何となく頭の形良さそうに見えますよね。

クルリンパ1

② ゴムをクルリンパしやすいように下にずらします。

クルリンパ2

ポイント

この時、床と水平ぎみにずらしてしまうと後で締めたときにバランスがとりにくくなってしまうので、出来るだけ真下にゴムをずらします。

 

 

③ 下の写真のように緩めたゴムの上の髪の毛を二つに分けて、その間に毛束を通します。

クルリンパ2

ポイント

分ける時ぐちゃぐちゃだと間を通しにくいので、しっかりわけましょう!くるりんぱする際に髪がつれる時は、もう少し下にずらしましょう。

 

くるりんぱした状態です。

 

くせ毛の方やパーマがかかっている人はこのままでもいい感じになるのですが、せっかくなのでひと手間加えてまいりましょう!

クルリンパ3

④ 毛束を引っ張り出して崩していきます。

 

 

クルリンパ4

ポイント

崩す時は必ず縛り目のゴムを指で押さえて固定しておきましょう。

押さえずに毛束を引っ張ると狙った毛束が引き出せず全体がもっさりしてしまいメリハリのない仕上がりになってしまいます。

 

完成です!

完成

いかがでしたでしょうか!?

出来そうかしら?

もうすぐ花火大会や夏祭りなどもありますので、そんな時にも役立つのではないでしょうか?

 

「よくみかけるヘアアレンジだけどどうやってるの!!!!」

等、リクエストがございましたら、また実践していきたいと思いますのでお気軽にコメント下さいませ(^▽^)/