紫外線?波長?そもそも紫外線とは?
昨日の記事でUVケアのアイテムについて書かせていただきましたが、日焼け止めに書かれている数字の意味ってご存知ですか?
今日は紫外線とは一体どういうものなのか、日焼け止めに書かれている数字の意味
この2つについて書いていこうと思います。
簡単に紫外線とは一体何?
紫外線と一言でいいますが、この紫外線には紫外線B波(UV-B)と紫外線A波(UV-A)と紫外線C波(UV-C)の3種類があり、この3種類のうち地球上に届いているのが紫外線B波と紫外線A波です。
主に日焼けの原因としてないるのが紫外線B波で、皮膚や目に害を及ぼし皮膚がんの原因になると言われています。
紫外線A波はB波ほど悪さはしませんが、肌内部にまで入り込んでくるため「しみ」「シワ」「たるみ」などエイジングの天敵となります。
これを踏まえて日焼け止めに書かれているSPFとPAのお話。
まずはSPF
SPF(Sun Protection Factor)の略です!
主にUV-B(紫外線B波)の防止効果を表す目安の数値です。
この数値は50だと50時間効いて30だと30時間効くという意味ではありません。
紫外線が当りだしてから日焼けしてしまう(炎症を起こしている状態)まで、人によって個人差がありますがだいたい15分~20分と言われています。
それをたとえばSPF30なら30倍遅らせることができるますよ!という意味です。
つまり
SPF30だとおよそ7時間
SPF50だとおよそ12時間
という事になりますね。
次はPA
PAは(Protection Grade of UVA)の略です。
UV-A(紫外線A波)の防止効果を表す目安の数値です。
+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示します。
PA++++極めて高い効果がある
PA+++非常に効果がある
PA++かなり効果がある
PA+効果がある
とてつもなく曖昧な表記ですよね?
実は…
PA値というのは日本独自の規定であり、表記しているのは日本で販売されている日焼け止めのみ。
SPF値は世界共通の紫外線防止指標ですが、このPA値というのは「日本化粧品工業」が定めたものなのです
実際にこの表記は必要なのかな?と思ってしまいます………
最後に繰り返しになりますがおさらい(大事な事なので2回)
紫外線A波は肌の奥深くまで届きます。
肌内部に活性酸素を作りだします。すると、DNAを傷つけたり、コラーゲンやエラスチンも破壊し、シワやたるみなどの肌老化を招きます。窓ガラスや雲も突き抜けるため、曇りの日や室内でも注意が必要です。
紫外線B波は肌表面が赤くなる炎症を引き起こします。
過剰なメラニン色素をつくり、やがて色素沈着となりシミやソバカスの原因に。
長くなってしまいましたが、これが日焼け止めに書いてある数字の意味です!
つまり………数値が高くなれば肌への負担が大きくなるから、状況や外に出ている時間に合わせて使い分けることが大事よという事ですね!!!
自分のライフスタイルに併せて正しく日焼け止めを選びましょう!!!