秋の抜け毛対策!今からでなければ遅い!

2019/07/04 育毛
紫外線

そろそろ梅雨が明けて夏本番になっていますね………

 

星野「夏なんて消滅したらいい」

 

5月からエアコンを使い出すほど星野は暑いのが大嫌いです!!!

 

夏本番になるということは『秋の抜け毛対策』も本格的にスタートしなければいけません

 

秋に抜け毛が増えたから何とかならない?

 

それでは遅いんですよ!!!

 

・そもそも何で秋に抜け毛が増えるの?

 

髪の毛には※毛周期(ヘアーサイクル)というものがありまして、秋だけに髪が抜けるわけではなく毎日平均すると50本~100本は抜けています。

 

(※ヘアーサイクルにつきましてはIrisの育毛をご覧ください。)

 

しかし、秋から冬にかけては、1日に100本~200本ほど抜けることもあります。

 

抜け毛の量が倍になるなんて………怖すぎますね………

 

もの凄く簡潔にまとめるならば

 

ヘアーサイクルが乱れるから抜け毛が集中してしまう

 

のが原因!!

 

健康な髪の毛を育てる為に最も必要な「血液」「酸素」の供給が損なわれてしまうと、年齢問わずサイクルは乱れてしまうのです。

 

なぜ秋から冬にかけて通常の倍近い本数が抜けてしまうのか?それについて、3つの主な原因をお話していこうと思います。

 

・ 皮脂+紫外線=秋の抜け毛

 

気温が上がってくると、たくさん汗をかきますよね。とくに頭は、身体の中で最も皮脂腺の多い場所です。

 

汗をかくことは体温調節をしたり代謝が活発な証なのでとても良いことなのですが、汚れとまざったり、紫外線を浴びて酸化してしまうと悪性の脂「過酸化脂質」に変化してしまい毛穴を詰まらせてしまう原因となります。

 

この詰まりがあることで、毛乳頭への酸素供給がなされず髪の毛の育成の妨げになってしまうのです。

 

・ 気温の上昇に伴う食欲減少(栄養バランスの偏り)

 

今はまだそこまで暑くはないですが、夏本番を迎えると食欲が減少したりしませんか?

いわゆる、夏バテによる食欲不振ってやつです。

 

そうめん・冷たい蕎麦・冷やし中華などなど。さくっとスルッと食べられるものしか口にしたくない。なんてことも心当たりがあったりするのではないでしょうか?

 

そういった食生活がメインになると、髪の毛の主成分であるたんぱく質の摂取が疎かになり髪だけでなく、肌が衰えたり、爪が割れやすくなったりなど様々な場所に影響が出てきます。

 

せっかく血行が良くなる季節なのに、髪や肌を育てるために必要な血液の質が落ちたら勿体ないですよ!

 

・ 冷房や、冷たい飲み物・食べ物摂取による冷え

 

上の項目と少々内容が被りますが、どうしても気温の上昇とともに冷たい飲み物や冷たい食べ物が欲しくなりますよね。

そして冷房。室内の温度を下げることは熱中症対策の為とても大切なことなのですが、冷やしすぎはNGです。

 

飲み物や食べ物で内臓を冷やし、冷房で外からも冷やす。

このダブルパンチで、一気に血行不良になってしまいます!夏なのに手足が冷たい方は要チェックです!!

 

血行が悪い=毛乳頭への栄養が運ばれにくい

 

栄養がなければ髪の毛は育つことが出来ず、ヘアーサイクルの寿命を全うする前に抜け落ちてしまいます。

 

この3つが主な原因です。

 

明日は抜け毛にならないためにはどうしたらいいのかについて書きますね。