ほんの少し変えるだけで頭皮は守れる

2019/09/13 育毛
帽子

この記事は『あなたの頭皮は大丈夫?Iris薄毛危険度チェック!』の解説になっています、まだ読んでいない方はあわせて読んでみてください。

 

Q11・帽子やヘルメットをかぶることが多い

 

帽子は頭皮の紫外線対策としては有効な手段です、特にUVカットがついたものがオススメです。

 

しかし、ずっとかぶりっぱなしだと、蒸れて汗が溜まりやすかったり、雑菌の繁殖は頭皮の炎症や痒み、薄毛の原因にもなります。

 

お仕事で帽子やヘルメットをかぶられる場合も同じことが言えます。

 

こまめに帽子をとり、蒸れないように心がけてみてください。

 

特にヘルメットを被られる場合は衛生面にも注意をしてください。

 

・帽子をかぶることのメリット

 

1・外出時の紫外線対策、ホコリや花粉の付着を抑えられる 

 

2・頭皮の冷えを予防し、温かくすることができる

 

3・日焼けやそれに伴う炎症の予防ができる 

 

・帽子をかぶることのデメリット

 

1・蒸れによる雑菌の繁殖、過剰に分泌してしまった皮脂の酸化

 

2・髪や毛根を押さえつけたり、摩擦などによる外部ダメージ

 

3・不衛生になりやすい

 

・デメリットを減らす帽子のかぶり方

 

1・こまめに帽子を脱いで、蒸れを抑えましょう、その際、汗をしっかりと拭うことも忘れずに。

 

2・帽子を何日も洗わずに被っていると、中で雑菌が繁殖していきます。

 

かゆみや炎症、薄毛の原因に繋がってしまいますので、洗えるものはこまめに洗いましょう。

 

3・洗うのが難しい場合は、中にガーゼやハンカチ等を1枚入れるだけで全然違います。

 

頭皮が直接触れないようにしてみましょう。

 

特にヘルメットに効果的です。

 

Q12・スマートフォンやパソコンをよく使う

 

スマートフォンを操作しているとき、小さな画面に2つの眼球が支配されます。

 

画面に使われているパネルは、明るいLEDが光源に使われていて、 ブルーライトと呼ばれる、有害な光を⻑時間注視し続けることになり、 眼球は疲労していき、身体もストレスを受け続けます。 

 

ストレス解消のつもりでスマホでゲームをしたり、􏰁画を見たりすることは、逆にストレスを与え続けることになる場合があります。

 

寝落ちするまでスマホを触っている人は眠りの質も非常に悪くなります。

 

近年、若い層を中心に薄毛が急増している原因の一つは、スマホにあると言っても過言ではありません。

 

この毎日のコツコツした積み重ねで薄毛は進行します。

 

・スマートフォンやパソコンが薄毛の原因に?

 

1・眼精疲労

 

眼精疲労により、血液やリンパ液の循環が悪くなり、頭皮が固くなってしまいます。

 

頭皮が硬くなってしまうことによって、老廃物がうまく流れず溜まり、循環が悪くってしまい栄養補給の邪魔をしてしまいます。

 

眼精疲労を回復させるのに、システインというアミノ酸が消費されます。

 

これは、髪の毛の成⻑に欠かせない栄養の1つです。

 

眼精疲労の回復に使われ続ければ、髪の毛へは自然と後回しになり、結果として髪は栄養不足に。

 

2・睡眠の質が悪くなる

 

暗い部屋で寝落ちするまでスマホを使用していると、目や脳は大きなストレスを受けてしまい、その結果睡眠の質は低下してしまいます。

 

最低限の注意として、30分に1回は視線を替え、窓の外を眺めたり、立ちあがって首や肩を回したりする、こめかみをマッサージするなどを加えましょう。

 

暗い中やお休み前の⻑時間のスマートフォンやパソコンの使用は控えましょう。